
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を増やすための制度で、自分で商品を選んで運用することができます。
運用利回りが高い銘柄を選ぶことで、効率的に資産を形成できます。
以下に、iDeCoの情報をまとめてみました。
税制メリット
1.掛金が全額所得控除
iDeCoで積み立てる掛金は、全額が所得控除の対象となります。拠出した掛金の年間総額を所得から差し引ける為、所得税と住民税が軽減されます。
節税額は年収や掛金によって異なりますが、積立期間中はずっと控除の恩恵を受けられます。
2.非課税の運用益
iDeCoで運用した資産の利益は非課税となります。通常、運用によって発生した利益には20.315%の課税が発生しますが、iDeCoの場合は非課税となります。
3.受け取り時の控除
iDeCoで積み立てた資金を受け取る方法は2つあります。一時金として一括で受け取る場合は退職所得控除が適用され、年金として受け取る場合は公的年金等控除が適用されます。
4.死亡時の税制優遇
iDeCoに加入者が死亡した場合、積み立てた資金は遺族に「死亡一時金」として支払われます。この一時金は相続財産として扱われますが、所得税はかかりません。
ただし、死亡一時金は相続税の対象となり、遺族の人数に応じて課税される範囲が異なります。
1人あたり500万円までは非課税となります。
リスク
1.市場リスク
iDeCoで運用する資産は、株式や債券などの金融商品に投資されます。市場の変動により、資産の価値が増減します。
株価の下落や金利の変動などが影響を与える可能性があります。
2.運用リスク
運用商品の選択や運用方針によってリスクが異なります。例えば、株式型のiDeCoはリスクが高い一方、債券型は比較的安定しています。
長期的な視点で運用することが重要ですが、運用の失敗も考慮しなければなりません。
3.手数料リスク
iDeCoを提供する証券会社やファンドには、運用手数料が発生します。手数料が高いと運用利益が減少する可能性があります。
4.制度リスク
政府の制度改正や税制変更により、iDeCoの運用条件が変わる可能性があります。最新の情報を把握し、適切な判断をする必要があります
iDeCoとNISA。どちらを優先?
これらは資産形成のための制度であり、異なる特徴を持っています。iDeCoは掛金が全額控除されますが、原則として60歳まで引き出せません。
一方、NISAはいつでも引き出せますが、掛金の控除はありません。
一般的には、若い人ほど自由に使えるお金が限られています。
20~30代は最低額の5,000円を、40~50代は上限額をiDeCoに積み立て、余剰資金でNISAの積み立てをおすすめします。
掛金について
1.上限額
①第一号被保険者、任意加入被保険者月額68,000円
②第二号被保険者+企業年金や企業型DCに未加入
月額23,000円
③第二号被保険者+企業型DCに加入
月額55,000円-企業型DCの掛金
(月額20,000円が上限)
④第二号被保険者+企業年金に加入
月額12,000円
⑤第二号被保険者+企業年金と企業型DCに加入
月額27,500円-企業型DCの掛金
(月額12,000円が上限)
⑥共済組合員(公務員)
月額12,000円
⑦第三号被保険者
月額23,000円
2.最低額
月額5,000円3.その他
1度加入すると辞める事ができません。ただし、1,000円単位で掛金の変更は可能です。
おすすめの金融機関
運用管理機関を選ぶ際のポイントとおすすめの金融機関を紹介します。1.松井証券
運営管理手数料が0円で、低コストの運用商品40種類を提供しています。創業100年の実績もあります。

2.SBI証券
15年以上のiDeCo運営実績があり、口座開設手数料・運営管理手数料が無料です。専門的な知識がなくても「DC Doctor」を活用できます。
3.楽天証券
初心者向けの無料セミナーや資産管理しやすい運用画面が魅力です。運営管理手数料も無料で、低コストの商品ラインナップを提供しています。
4.三井住友銀行
「標準コース」と「みらいプロジェクトコース」から選べ、運営機関管理手数料が0円です。店舗でのサポートも充実しています。
5.みずほ銀行
100万人以上から選ばれており、長期的な付き合いに向いています。アプリも提供されており、運用状況の確認や学習ができます。
6.三菱UFJ銀行
MUFGグループが運営しており、豊富なノウハウでサポートしています。標準コースとライトコースから選択できます。